カテゴリー別アーカイブ: 日記

アークシードのよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っている

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

プロが教える!リフォーム工事の“鉄則5ヵ条”

~後悔しないための知恵と準備~

今回は、リフォームを考えているすべての方にぜひ読んでいただきたい「リフォーム工事の鉄則5ヵ条」をご紹介します。


リフォームは“直す”から“生まれ変わらせる”へと進化している今の時代。だからこそ、しっかりと準備し、正しい選択を重ねることが成功のカギになります。

この5つの鉄則は、私たちが日々の現場で培ってきたリアルな知見に基づいたもの。
ひとつひとつを丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!


鉄則①:「リフォームの目的」を最初に言語化する

 

“どこをどうしたいのか”ではなく、“なぜそれをしたいのか”を明確にすることが、すべての出発点です。

たとえば、「キッチンを新しくしたい」というご要望も、理由によって工事の方向性が大きく変わります。
・料理中の動線が悪いから?
・お手入れを楽にしたいから?
・家族との会話が増えるように対面式にしたいから?

こうした“目的の明確化”がないままにリフォームを進めると、仕上がりに対して「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチが起こりやすくなります。

目的が明確なら、デザインも予算も「ぶれない」。これが鉄則の一つ目です。


鉄則②:「業者選びは慎重に」そして“信頼できる人”を選ぶ

 

業者との相性は、リフォームの成否に直結します。

価格の安さだけに注目すると、後で「連絡がつかない」「説明が曖昧」「施工が雑」といった後悔を招くことも…。
おすすめは、必ず相見積もりをとること。できれば2~3社に同じ条件で依頼し、金額だけでなく「説明の丁寧さ」「質問への対応力」「過去の施工事例」もチェックしましょう。

また、「細かい希望も遠慮なく言える相手かどうか」も重要なポイントです。
あなたの暮らしに深く関わる工事だからこそ、“信頼できる担当者”と出会えるまで、妥協はしないでください。


鉄則③:「構造や工期の制限を受け入れ、余裕を持った計画を」

 

「壁を全部取り払って広くしたい!」
「この位置に新しい窓をつけたい!」
…こうした希望がかなわないケースも少なくありません。なぜなら、建物の構造や法律の制限があるからです。

とくに戸建て住宅では、耐震性に関わる「耐力壁」を撤去できなかったり、RC造のマンションでは「間仕切り壁を壊せない」場合もあります。

また、リフォーム工事では既存の建物を開けてみて初めて分かる劣化や配管の状態など、不確定要素も多く、スケジュールが延びる可能性があります。

だからこそ、工期も予算も**“+αの余裕”をもっておくこと**が鉄則です。
「予定より早く終わればラッキー」くらいの心持ちが、精神的にも安心ですよ。


鉄則④:「今しかできない“性能向上リフォーム”を逃さない」

 

壁をはがす、水回りを移動する、床下を開ける――これは、家の“中身”にアクセスできる貴重なタイミング。

ここでおすすめしたいのが、断熱・防音・耐震といった性能向上リフォームです。

たとえば、古い家の壁の中は断熱材が入っていなかったり、劣化しているケースも多く、せっかくクロスや床を張り替えるなら一緒に断熱材を入れ直すことで、冷暖房の効率も上がり、快適さが格段に違ってきます。

また、音が響く家なら、天井や壁に防音ボードを仕込むのもこのタイミングがベストです。
見えない部分こそ、家の寿命と快適さを左右する――そんな視点をもって臨んでいただきたいのです。


鉄則⑤:「補助金・減税・制度の情報をフル活用する」

 

ここ数年で、リフォームに対する公的支援制度がますます充実してきています。

たとえば、
・高断熱化に伴う「先進的窓リノベ」補助金
・バリアフリー化による所得税の住宅ローン控除
・耐震改修による固定資産税の減免
など、対象になれば数万~数十万円の補助や減税が受けられることも。

ただし注意点として、申請のタイミングを逃すと受けられないことも多いため、事前に業者とよく相談し、「この内容なら何が使えるか」「申請は誰が行うのか」なども確認しましょう。

制度は“知らない人が損をする”世界です。
積極的に情報収集し、家計の味方にしていきましょう!


■ まとめ:この5つを知っていれば、リフォームはもっと安心になる

 

リフォーム工事は、たった一度で終わるものではありません。
何十年と住み続ける家にとって、“今の判断”が将来の快適さと満足度を左右します。

✅ 目的を明確にし、
✅ 信頼できる業者と共に、
✅ 余裕あるスケジュールと柔軟な発想で、
✅ 性能向上のチャンスを逃さず、
✅ お得な制度を活用する。

この5つの鉄則を押さえておくだけで、あなたのリフォームはぐっと成功に近づきます。

「こんなはずじゃなかった」ではなく、「やってよかった」と言えるように――
家族の未来のための大切な選択、ぜひ後悔のないものにしてくださいね。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っている

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

リフォーム工事の歴史:時代とともに変わる住まいの価値

 

 

今回は「リフォーム工事の歴史」について、少しタイムトラベル気分で語ってみたいと思います。


リフォームと聞くと、最近のブームと思われがちですが、実はその歴史は意外と古く、人々の生活様式や価値観の変化と深く関わっています。


■ 古代~江戸時代:住まいは“壊れたら建て直す”時代

 

日本の住宅文化は木造建築が主流であり、古くは高温多湿な気候に対応した「通気性重視」の家づくりがなされていました。奈良・平安時代の貴族の邸宅には定期的な修復や建て替えが行われていましたが、一般庶民の住まいとなると「直す」より「壊れたら建て替える」が一般的でした。

江戸時代になると町屋などの木造長屋が普及し、火事や風雨による劣化で部分的に補修することも行われましたが、それでも“改修”より“再建”の感覚が強かったのです。


■ 明治~昭和初期:西洋建築と近代化の波

 

明治維新以降、日本には急速に西洋文化が流入しました。洋風建築の流行とともに、ガラス窓、レンガ壁、洋間といった新しい住宅要素が導入され、住まいの多様性が広がります。

昭和初期には、大工や左官による「修理・模様替え」が一般家庭にも浸透しはじめ、畳の張替えやふすまの入れ替えなど、現代の「リフォーム」の前身とも言える文化が芽生えました。


■ 昭和後期:高度経済成長と共にリフォーム市場が形成

 

1960年代~1980年代、高度経済成長とともに住宅需要はピークに達します。公団住宅・団地・戸建て住宅の大量供給が進み、「新築こそ正義」という価値観が広がりました。

しかし、バブル崩壊後は新築一辺倒ではなく、「今ある家をより快適に住み続ける」という考え方が浸透。水回りの設備更新、和室から洋室への転換など、小規模なリフォームが急増しました。


■ 平成~令和:ライフスタイル多様化とリノベーション文化の誕生

 

2000年代以降、「リフォーム」は単なる修理や補修ではなく、「暮らしをアップデートする」手段として確立されました。中古住宅を購入してフルリノベーションする若い世代も登場し、「古さを楽しむ」スタイルも定着しています。

近年では、SDGsや脱炭素社会を背景に「壊さずに再生する」「省エネ・断熱・防災性能を高める」リフォームのニーズが急上昇。性能向上リフォーム、バリアフリー改修、スマートホーム対応など、時代とともに進化を続けています。


■ まとめ:リフォームは“次世代の当たり前”へ

 

住まいの価値観は、「新築信仰」から「再生と活用」へと大きくシフトしています。長寿命社会・環境配慮・家族の多様なライフステージに対応するためにも、リフォームは今や、選ばれるべくして選ばれる時代の必然と言えるでしょう。

次回は、そんなリフォーム工事において絶対に押さえておきたい「鉄則」について掘り下げます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っている

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

🛠第8シリーズ:リフォーム工事を成功させる業者選びのポイント

テーマ:信頼できるパートナーを見つけよう!

今回は、リフォーム工事に欠かせない**「業者選び」**のポイントについて詳しく解説します。

リフォームの満足度は、どんな業者に頼むかで決まると言っても過言ではありません。失敗しないために、ぜひチェックしておきましょう!


✅1. 業者選びのチェックポイント

 

📸 施工実績を確認しよう

まずは、過去の施工事例を見て、その業者がどんなテイスト・工法を得意としているか確認しましょう。

  • ホームページやSNSに写真を掲載している会社は◎

  • 「自分の希望に近い施工例があるか?」も要チェック!

 

🌟 評判・口コミのリサーチ

口コミサイトやGoogleレビュー、知人からの紹介なども参考に。

  • 対応の丁寧さや、アフターフォローについてのコメントは特に重要

  • 評判が極端に良すぎる場合は慎重に見極めを!

 

💬 見積もりの内容が明確か

「一式いくら」だけの見積もりではなく、内訳が丁寧に書かれているかも重要です。

  • 材料費・人件費・諸経費などが明示されていると安心

  • 追加工事の可能性や、費用が変動する条件も説明してもらいましょう


🤝2. コミュニケーションがカギ!

 

リフォームは「人と人」の仕事です。
お互いの信頼関係がないと、良い結果にはつながりません。

👂 丁寧な対応か?

質問への受け答えがしっかりしていて、誠実な印象を受けるかを判断基準にしましょう。

💡 理想やイメージを共有できるか

自分の思い描くリフォーム像を、ちゃんと受け取ってくれるか?
「話をちゃんと聞いてくれる」「提案が具体的」な業者は信頼できます。


📃3. 契約前に確認すべきこと

 

📝 契約内容を細かくチェック

  • 工期

  • 支払い条件

  • 保証内容

  • 使用する材料のメーカー名や品番

すべてを文書で残すことが、トラブル回避につながります。

🔧 アフターフォロー体制が整っているか

工事後に不具合が起きたとき、しっかり対応してもらえるか確認しましょう。

  • 保証期間の有無

  • 定期点検サービス

  • 連絡方法や営業時間の明記


🎯まとめ:良い業者選びが、リフォームの成功を左右する!

 

リフォームは高額な買い物。
信頼できる業者と一緒に進めることで、工事の満足度も、安心感も全く違ってきます。

焦らず比較して、**「この人たちとなら一緒にやりたい」**と思えるパートナーを見つけてください!

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っている

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠第7シリーズ:リフォーム工事における最新トレンド

テーマ:今注目のリフォームスタイルとは?

リフォームを検討している皆さん、どんな家に生まれ変わるかを想像するだけでワクワクしますよね✨

今回は、最近人気のリフォームスタイルをたっぷりご紹介します。快適さとおしゃれを両立させたい方必見です!


🏡1. 最新トレンド:オープンスペースの増加

 

壁や仕切りをなくして空間を広く見せる「オープンリフォーム」が今とっても人気です!

✔ リビングとダイニングの一体化

昔ながらの間取りでは仕切られていたリビングとダイニングですが、壁を取り払いワンルーム感覚でまとめることで、家族の距離も自然と近づきます。

  • 空間が広く見える

  • 掃除や動線が楽になる

  • インテリアの自由度もアップ!

 

✔ キッチンのオープン化

対面式キッチンやアイランド型キッチンも大人気!料理中も家族との会話が楽しめる、「コミュニケーション重視型」のキッチン空間が好まれています。


🌱2. サステナブルな素材と省エネ設備が注目

 

「環境にやさしい暮らし」が、今のライフスタイルのキーワードになっています。

✔ 再生可能な自然素材の導入

竹、コルク、再生木材など、環境負荷を軽減する素材のフローリングや家具が増加中。

  • デザイン性も高く、ナチュラルな風合いが人気

  • 環境意識の高い方に選ばれています

 

✔ 断熱・節電でエコな住まいに

エコガラス、太陽光パネル、断熱材の強化、LED照明、高効率エアコンなどを取り入れたリフォームで、光熱費の削減や室内快適性のアップを実現!


🍃3. 自然を感じるインテリアデザイン

 

「癒し」や「やすらぎ」を感じられる空間づくりが注目されています。

✔ 木目や無垢材の活用

床や壁に無垢材やウッドパネルを使用することで、温もりある雰囲気に。木の香りや肌触りも◎。

✔ 観葉植物を取り入れる

空間にグリーンを加えるだけで、ぐっと洗練された印象に。癒し効果・空気浄化効果もあり、一石二鳥!


🎯まとめ:自分らしい“今っぽい”暮らしをデザインしよう!

 

今回ご紹介したトレンドは、どれも「快適さ」と「個性」を両立できるアイデアばかり。

リフォームは、単なる修繕ではなくライフスタイルのアップデート
ぜひトレンドを取り入れながら、“自分だけの理想の空間”を描いてみてくださいね♪

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

熊本県八代市を拠点に新築大工工事・リフォーム・リノベーション工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

第6シリーズ:リフォーム工事の成功事例とビフォーアフター

テーマ:こんなに変わる!理想の住まいを実現するリフォーム

 

 

 

リフォームを検討する際、実際の成功事例を見るとイメージが湧きやすくなりますよね。

リフォーム工事がどのように住まいを変えるのか、ビフォーアフター形式でご紹介します!

新しい暮らしを具体的に思い描いてみましょう♪

 

 

 

1. 成功事例その1:暗いキッチンを明るいオープン空間に

ビフォー

古い設備が目立ち、収納スペースが限られた閉鎖的なキッチン。

窓が小さく、採光が十分ではないため全体的に暗い印象でした。

 

アフター

壁を取り払い、オープンキッチンにリフォーム。

シンクや調理台を広く確保し、最新の収納機能付きキャビネットを導入。

明るい照明と大きな窓を追加することで、家族が集まりたくなる快適なキッチンへと変身しました!

 

 

 

2. 成功事例その2:老朽化した和室をモダンなリビングへ

ビフォー

築30年以上の和室が老朽化し、畳や襖に傷みが目立つ状態。

暗い雰囲気と断熱性の低さが悩みでした。

 

アフター

畳をフローリングに張り替え、壁紙を明るい色味に変更。

断熱材を追加し、窓を二重サッシに交換して暖かく快適な空間に。

モダンなインテリアを取り入れ、家族のくつろぎスペースとして生まれ変わりました!

 

 

3. 成功事例その3:機能性ゼロだった浴室を快適な癒し空間に

ビフォー

タイル張りの浴室は冷たく、カビが発生しやすい環境。

設備も古く、リラックスできない場所になっていました。

 

アフター

断熱性能の高いユニットバスを採用し、床や壁も温かみのあるデザインに変更。

浴室乾燥機を導入してカビ対策も万全に。

広めの浴槽と柔らかい照明で、毎日の疲れを癒せるリラックス空間が完成しました!

 

 

 

4. 成功事例その4:収納不足の玄関をスッキリ便利に

ビフォー

靴や傘が散らかりがちな玄関。

収納スペースが少なく、来客があるたびに急いで片付ける必要がありました。

 

アフター

壁面収納を新設し、スライド式のシューズラックを導入。

傘やバッグ用のフックを設置することでスッキリした印象に。

鏡付きの玄関収納で、出かける前の身だしなみチェックも可能になりました!

 

 

5. 成功事例その5:外観を一新!古びた家をモダンなデザインに

ビフォー

外壁の塗装が剥がれ、全体的に古びた印象の外観。

家の寿命にも影響しそうで不安を感じていました。

 

アフター

外壁を高耐久性の塗料で塗り替え、屋根もメンテナンス。

モダンなデザインとカラーバリエーションで見た目が一新し、資産価値もアップ!

耐久性が向上し、安心感のある住まいに。

 

 

まとめ

リフォーム工事は、ただ住まいを改善するだけでなく、家族の暮らしに新しい価値をもたらします。

成功事例を参考にすることで、理想の住まいがより具体的にイメージできるようになりますよ♪

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

テーマ:安心してリフォームを進めるために!

 

 

リフォームは生活を快適にする素晴らしい手段ですが、進行中にトラブルが発生することもあります。

今回は、よくあるトラブル事例とその対策を詳しくご紹介します。

事前に知っておくことで、リスクを回避し、スムーズなリフォームを実現しましょう!

 

 

1. よくあるトラブル事例

予算超過

見積もりに含まれていない追加工事や、希望する仕様の変更によって、当初の予算を超えてしまうことがあります。

 

 

工期の遅延

天候不良や材料の遅れ、作業工程の見積もりミスなどが原因で、工期が延びてしまう場合があります。

 

仕上がりの不満
イメージしていたデザインと仕上がりが違う、細かい部分で施工の質が期待以下だったなどの声も聞かれます。

 

近隣トラブル
騒音や工事車両の駐車などが原因で、近隣住民との間にトラブルが発生することがあります。

 

 

 

2. トラブルを防ぐための対策

信頼できる業者選び

過去の施工実績や口コミを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

契約前にしっかり打ち合わせを行い、見積もり内容を明確にすることが重要です。

 

 

契約内容の確認

工期や費用、施工範囲をしっかりと書面で確認しましょう。

不明点があれば納得するまで質問することが大切です。

 

 

近隣への挨拶

工事開始前に、近隣住民へ挨拶をしておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

 

進行状況の確認

定期的に工事の進行状況を確認することで、問題が発生した際に早期対応が可能になります。

 

 

 

3. トラブルが起きた場合の対応

冷静に状況を把握する

まずはトラブルの原因を把握し、担当者や業者と冷静に話し合いましょう。

 

 

第三者機関を利用する

大きなトラブルになった場合は、消費生活センターや建築士会など、第三者機関に相談するのも一つの手です。

 

 

次回予告!

次回は「第6シリーズ:リフォーム工事の成功事例とビフォーアフター」をお届けします!

実際にリフォームを成功させた事例をもとに、成功のポイントを詳しくご紹介します♪

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

 

 

アークシードのよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第4回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の費用と予算の立て方についてです。

 

 

 

リフォーム工事の費用と予算の立て方

 

リフォーム工事の費用は、内容や規模によって大きく異なります。

今回は、リフォーム費用の相場や予算の立て方、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。

予算に合ったリフォームを実現するための参考にしていただけます。

 

 

リフォーム費用の目安

リフォーム工事の費用は、内装リフォームであれば数万円から、全面改装や大規模なリフォームであれば数百万円以上かかることもあります。

キッチンや浴室などの水回りは、工事費用が高くなりやすいため、予算をしっかり確認しておくことが大切です。

 

 

予算の立て方

リフォームの予算を立てる際は、まず工事の必要範囲を決め、その内容に合わせて見積もりを取りましょう。

複数の業者から相見積もりを取ることで、相場を把握し、適切な予算を立てることができます。

 

 

費用を抑えるためのコツ

 

部分リフォームの検討:予算に余裕がない場合は、特に劣化が進んでいる箇所に限定してリフォームを行う方法もあります。

タイミングを考慮する:オフシーズンに工事を依頼することで、工事費用が抑えられることがあります。

DIYの活用:可能な範囲で壁紙の貼り替えなどをDIYで行うことで、工事費用の節約が可能です。

 

当社では住宅の1室からでもリフォームを承っております。

また、ちょっとした不具合や住まいの不安などを解消できるよう、修理やメンテナンスのご依頼もOK!

 

皆様が安心して快適に過ごせる住まいづくりをサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

 

以上、第4回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

本日は第3回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の流れと準備についてです。

 

 

リフォーム工事の流れと準備

 

リフォーム工事を行う際の基本的な流れや準備のポイントを解説します。

スムーズな工事を実現するために、事前の準備や工事前後の対応が重要です。

この回では、リフォーム工事の一連の流れを詳しく説明し、スケジュールや準備事項についてもお伝えします。

 

 

リフォーム工事の流れ

 

相談とヒアリング:最初にリフォームの希望や予算を確認し、どのような工事が必要かを整理します。

現地調査:実際に現地を調査し、構造や状況を確認します。調査結果をもとに最適な工事内容を提案します。

見積もりと契約:調査内容をもとに見積もりを提示し、納得したら契約を締結します。

工事の準備:工事のスケジュールを確認し、必要に応じて家具の移動や仮住まいの手配を行います。

工事開始:工事が始まったら、進捗を確認しながら進めていきます。

最終確認と引き渡し:完成後に最終チェックを行い、すべて問題がなければ引き渡しとなります。

 

事前準備のポイント

 

工事範囲の整理:必要な工事の範囲や内容を明確にしておくと、工事の見積もりやスケジュールの計画がスムーズに進みます。

生活への影響の確認:リフォーム工事中は音や埃が発生するため、生活への影響を考慮してスケジュールを調整しましょう。

仮住まいの準備:工事の規模が大きい場合は、仮住まいが必要になることもあります。事前に住まいや家財の移動準備をしておくと安心です。

 

 

お住いのリフォーム、修理、メンテナンスなどのサービスをご提供しております。

当社では住宅の1室からでもリフォームを承っております。

また、ちょっとした不具合や住まいの不安などを解消できるよう、修理やメンテナンスのご依頼もOK!

 

 

皆様が安心して快適に過ごせる住まいづくりをサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

以上、第3回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

さて、本日は第2回リフォーム工事雑学講座!

今回は、リフォーム工事の種類とその特徴についてです。

 

 

リフォーム工事の種類とその特徴

 

リフォーム工事には多様な種類があり、工事内容や場所によって異なる特徴があります。

 

今回は、リフォーム工事の代表的な種類について解説し、それぞれの工事の特徴や適用箇所、メリット・デメリットを説明します。

 

 

内装リフォーム

 

壁紙の張り替えやフローリングの張り替えなど、家の内部をリフレッシュする工事です。

 

内装のリフォームは比較的費用が抑えられ、手軽に行えるため、気分転換や簡単なリニューアルに適しています。

 

また、収納や棚の設置で使いやすい空間にすることもできます。

 

 

水回りリフォーム

 

水回りリフォーム キッチン、浴室、トイレ、洗面台といった水回りは、老朽化が進みやすい箇所です。

 

最新の設備に交換することで、節水効果や使い勝手が良くなり、家事の効率も向上します。

 

特に節水型トイレやエコキッチンなどは、省エネにも貢献するため人気の工事です。

 

 

外装・屋根リフォーム

 

外壁や屋根の塗装、屋根材の張り替えは、建物の外観を美しく保つだけでなく、雨水の侵入や劣化を防ぐために重要です。

 

定期的にリフォームを行うことで、建物全体の耐久性が向上し、資産価値も維持できます。

 

バリアフリーリフォーム 高齢者や身体の不自由な方に配慮したリフォームで、手すりの設置や段差解消、浴室やトイレの広さの調整などが含まれます。

 

家族構成や年齢に応じた住まいにすることで、安心して暮らせる環境が整います。

 

 

 

以上、第2回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

アークシードのよもやま話

皆さんこんにちは!

株式会社アークシード、更新担当の富山です。

 

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

株式会社アークシード監修! リフォーム工事雑学講座!

 

 

記念すべき第1回目のテーマは!

リフォーム工事の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

リフォームとは、建物の老朽化部分や生活に不便を感じる箇所を修復・改修し、住まいをより快適にするための工事です。

 

リフォームは家の寿命を延ばすだけでなく、住む人のライフスタイルに合わせた空間にすることができます。

 

今回は、リフォームの基本的な役割やメリットについて詳しく解説します。

 

 

リフォームの役割

 

リフォームは、老朽化による不具合や不便を改善し、住みやすい環境に整えることが主な役割です。

 

例えば、壁紙や床の張り替え、システムキッチンの交換、断熱材の入れ替えなど、住まいの性能を向上させる工事が含まれます。

 

特に築年数が経過した家では、リフォームによって家全体の耐久性や快適さを大幅に向上させることができます。

 

 

リフォームのメリット

 

安全性の向上 耐震補強や断熱材の入れ替えを行うことで、安全で健康的な暮らしを実現します。

価値の向上 リフォームを行うことで物件の資産価値を保ち、将来的に売却する際にも有利です。

住みやすさの改善 リビングを広くする、収納を増やすなど、家族のライフスタイルに合った使い勝手の良い空間が作れます。

 

 

以上、第1回リフォーム工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

株式会社アークシードでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png